高森町の神原より群山&越敷岳を往復
==========================================================================================================
群山(1043m)&越敷岳(1061m) ■ホームへ戻る
(熊本県 高森町)
令和2年 11月28日(土) 晴れ
■メンバー : 川越さん、Tokiさん、Yamask
■コース概要
神原(こうら)の各登山口より群山と越敷岳を往復。
■到着時刻
@_群 山:登山口発(8:48)⇒大岩(9:18)⇒群山(9:35-9:42)⇒登山口(10:26)
A_越敷岳:登山口発(10:45)⇒展望所(11:00)⇒越敷岳(11:08-11:38)⇒登山口(11:55)
=================================================================================================================== | ||
▼今回も河内で婆やのお出迎え&お見送りが有りました ^ ^♪ | ▼作業道を歩いて正面に見える群山の稜線へ取り付きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼きつい登りが続く・・・鹿避けネット伝いに尾根筋を上がります。 | ▼大岩は巻いて登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂手前のピーク岩場にて | ▼群山(1043m)の三角点へ到着 | |
![]() |
![]() |
|
▼群山から引き返し往路を下ります。 | ▼群山より望む越敷岳と樹氷輝く祖母山が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼群山下山時に見る「越敷岳」 | ▼刈入れの済んだ草原を下りましょう。 | |
![]() |
![]() |
|
▼祖母山が見えています。 | ▼たくさんのモフモフ〜何でしょう? | |
![]() |
![]() |
|
========================================================== | ========================================================== | |
▼群山登山口から次の越敷岳登山口へ移動 | ▼林道から越敷岳が指呼の間に見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼広々の越敷岳登山口駐車場です。 | ▼切り開かれた萱の間を登る・・・正面は越敷岳(1061m) | |
![]() |
![]() |
|
▼マユミの花(実?)が青空に映えて綺麗です♪ | ▼ふり返ると、筒ケ岳が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼モミジの紅葉が迎えてくれました ^ ^♪ | ▼モミジの紅葉です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼踏み跡の確かな登山道を登り稜線へ上がります。 | ▼稜線へ上がると展望所が有ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北方の眺望が得られる展望所は久住連山が一望です。 | ▼越敷岳の基部を左方に巻いて大岩の天辺へ上がります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼越敷岳山頂(1061m)に祀られる祠 | ▼山頂部に隣接するピークには2体の祠が並んで安置されています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼正面に先ほど登った群山&爆発を繰り返す阿蘇山 | ▼越敷岳より望む樹氷に輝く、祖母山(1756m) | |
![]() |
![]() |
|
▼涸れることの無い御神水を頂きます・・・山頂基部の洞窟にて | ▼山頂の基部を巻いて下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼稜線をそのまま進むと祖母山の三県境へ上がる。 | ▼今回は始発の越敷岳登山口へ下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼神原の越敷岳登山口へ到着 | ▼帰路途中の林道より望む、越敷岳 | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
群山は登山口から見ると楽勝!と思われたが、偽山頂に2〜3回もだまされ気の抜けない岩場が連続する急坂が続く。 当初は、群山から稜線を伝って越敷岳を往復しようと思ったが現地の状況を見るに踏み跡も無く岩場の連続が予想されたのでおとなしく引き返した。 越敷岳は登山口近くまで舗装されて広々駐車が可能。 また登山道もしっかりして、30分程度で山頂へ上がる事ができます。 |
||
■ホームへ戻る |